弊社の納豆菌は初代の三浦二郎が稲藁から抽出したものを培養して現在に伝えた、安全な納豆菌からつくりました。遺伝子組み換えや紫外線照射の心配はありません。
豆はロシア産の大豆を使用しております。種子証明、農薬証明、選別・保管証明等5つの証明書がついた、国産大豆に劣らない品質の豆です。
昔ながらの味と香りをお楽しみいただけます。余計な足し算や引き算のないシンプルな納豆です。
素朴な味わいだからこそ、長年に渡り多くのお客様に愛されてきました。
どんなありふれたものにでもかならず人間が織りなす物語が
秘められているのではないでしょうか。
大正九年の創業以来、有限会社宮城野納豆製造所も
様々な人々の想いに紡がれながら今日に至ります。
気がつけばいつもそこにある。
そういう納豆を造り続ける会社です。
近代納豆の歴史が始まる大正初期までの納豆はワラを用い造られてきました。しかしこの頃の納豆は不衛生で、品質も安定しないものでした。
明治時代に入り、現北海道大学の半澤洵教授は、研究室内で単分離に成功した細菌で納豆製造ができることを発見しました。
半沢教授の研究により、煮豆大豆に納豆菌を付着させ、温度や空気の出し入れを管理することで、納豆の安定した大量生産への道が開けました。
当社は初代社長が半澤教授から教えを受け、大正10年より自社納豆菌の開発を始めました。
当社創業者は、日本人が欧米人に負けない体力をつくることに強い関心をもち、納豆の高い栄養価に着目しました。そして納豆菌利用による衛生納豆の製造に力を注ぎました。しかし、温度調整に何度も失敗し、納豆製造に適した室づくりに悩みました。そんなある日農道で見た雪をかぶった堆肥がヒントをくれました。堆肥を覆った雪の一変に穴が開き、そこから湯気が立ち上がっていたのです。「そうだ、通気孔だ!」そこから納豆製造の温度調節に適した文化室が開発されました。
昭和3年には当社の「折箱入納豆」が東北産業博覧会において銀賞を受賞しました。昭和14年には初代社長が全国納豆組合の理事に就任(その後、昭和23年まで務めました)。順風満帆に思えた矢先、戦争が日本を襲います。戦争のため、昭和19~27年の間は納豆製造は中止となりました。
昭和28年に納豆製造を再開。2代目三浦一夫が蒸圧式回転釜の開発に取り組みます。さらに時代は進み、昭和42年 にはPSP容器入りの納豆の販売を始めます。
宮城野納豆製造所は常に試行錯誤と進化を続け、昭和という時代を駆け抜けました。
平成15年に、すべて手作業だった工程を、部分的に機械利用を始めました。 現代の技術と、先代達が積み重ねて来た知恵や思いを融合し、宮城野納豆製造所は安全で美味しい納豆をみなさまにお届けします。